会員向け情報 MEMBERS

協力会員からのお知らせ

株式会社建築ピボット「建築とITのフォーラム2025」(11/20)のご案内

株式会社建築ピボット(構造システム・グループ)の主催イベント「建築とITのフォーラム2025」を11月20日(木)、東京の御茶ノ水ソラシティで開催いたします。 グループ各社が多様なユーザー皆さまの声を集め、お客様と一緒に建築の未来と可能性を考えるイベントを開催することといたしました。


—————————————
■■■フォーラム概要■■■
—————————————
■建築フォーラム
【企画】(株)建築ピボット
【テーマ】「境界を越える建築家たち」-組織・ネットワーク・発信力で拓く新しい時代のビジネスモデル-
—————————————
■事例紹介■ 13:05 – 13:50
CAD・CGツールがデザインを生み出す ~実務における複雑な制約下でデザインをいかに生成し続けるか~
【講師】株式会社フィールド・デザイン・アーキテクツ一級建築士事務所 井上 雅宏 氏

■事例紹介■ 14:10 – 14:55
建築設計者集団を構築するためのネットワークの実践
~フレキシブルで有事の際にも助け合える、芸能事務所のような設計事務所へ~
【講師】株式会社あくと総合計画 廣田 裕基 氏

■事例紹介■ 15:15 – 16:00
建築DXの次は“WX”へ ~ Women × SNSが切り拓く建築の人材確保と顧客獲得の次世代戦略 ~
【講師】女子建築設計株式会社 大津 美奈子 氏

■事例紹介■ 16:20 – 16:50
プロジェクトを現実空間に可視化する! ~ スマホひとつで簡単にできるARの活用テクニック ~
【講師】株式会社建築ピボット 岸 航平 氏
—————————————
■SNAPフォーラム
【企画】(株)構造システム
【テーマ】実例に学ぶSNAP活用術:進化し続ける構造解析とエンジニアリングの未来
—————————————
■事例紹介■ 13:10 – 14:00
サブストラクチャ仮動的実験でのSNAPの活用
【講師】国立研究開発法人 建築研究所 構造研究グループ 主任研究員 中村 聡宏 氏

■事例紹介■ 14:15 – 14:55
大規模スタジアムへのSNAP適用事例紹介
【講師】株式会社竹中工務店 空間・構造エンジニアリング本部 特殊構造グループ 主任 瀬戸 純平 氏

■事例紹介■ 15:15 – 15:55
SNAPと最適化ツールの連携事例
【講師】清水建設株式会社 設計本部 設計企画室 デジタルデザインセンター 大江 諭史 氏

■事例紹介■ 16:10 – 16:50 SNAPのデータ連携の今
【講師】株式会社構造システム 取締役 構造解析部門マネージャー 多田 聡
—————————————
■FMフォーラム
【企画】(株)FMシステム
【テーマ】NEXT FM:FM-DXによる新たなステージ
—————————————
■事例紹介■ 13:15 – 13:55
デジタルでつなぐデータセンター構築とFM業務
【講師】株式会社NTTデータ ソリューション事業本部 クラウド&データセンタ事業部
    データセンタ統括部 遠藤 隆一 氏

■事例紹介■ 13:40~14:40
BIM-FMのその先へ ~ スマートビル時代におけるデジタルツインの重要性 ~
【講師】株式会社日建設計 デジタルソリューション室 アソシエイト 光田 祐介 氏

■事例紹介■ 14:50 – 15:30
FM-Integrationの最前線 ~ 現場からの声 ~
【講師】江戸川区 都市開発部施設課 事業調整係 主査 八武﨑 裕也 氏

■事例紹介■ 15:30 – 16:10
維持管理BIMの新展開―コンパクトBIMによる実験的アプローチ
~ BIM推進室が提案する、新しい長期修繕計画のかたち ~
【講師】株式会社奥村組 建築本部 BIM推進室長 脇田 明幸 氏

■トレンド講演■ 16:10 – 16:55
ファシリティマネジメントのためのBIM
【講師】大成建設株式会社 設計本部 設計企画部室長/JFMA調査研究委員会
    BIM・FM研究部会長 猪里 孝司 氏

—————————————
■展示・体験コーナー
構造システム・グループのすべてのソフトウェア製品をご覧いただけます。
建築の企画から運営まで、建築のライフサイクルに関わるすべての製品を実際に操作して
お試しいただけます。
—————————————
お問合せ先:株式会社建築ピボット 黒沢
電話:03-6821-1691 E-mail:event@pivot.co.jp
「建築とITのフォーラム2025」案内ページ https://www.kozo.co.jp/forum2025/