住宅部会の皆さま、梅雨とは言え真夏のような日々が続いていたと思うと一転梅雨空に戻ったりと・・体調管理も大変ですよね。
さて、「住宅部会の日」も6月プログラムが終了し、事務局の皆さまのご尽力により次回以降の企画も進むなか新米部会長の私も僅かながら部会運営に慣れてきたように思います。「住宅部会の日」は部会員相互に交流を深めるとても良い機会です。今後もふるってご参加いただけますようお願いいたします。
さて、本年度3回目の部会通信をお届けいたします。
2025年度部会長 慶野正司
—————————————————————————————————-
【開催報告】6月住宅部会の日「動画作成のいろは」~スマホでつくる建築動画~ が開催されました。
私たちは建築や環境を伝える手段として長年写真に頼ってきました。
そのなか動画作成が手軽になり、動画による伝達効果が大きいことも周知のことになってきました。
そんな動画が作れたらいいなあ、って思う方も少なくないのではないでしょうか。
そこで身近なスマホを使って動画作成にチャレンジする機会として以下の通り開催いたしました。
日 時:6月18日(水)18:00~
場 所:建築家クラブ(会場参加+オンライン参加)
参加者:27名(会場参加・11名、オンライン参加・16名)
講 師:小山 光 氏(住宅部会員)建築設計事務所 KEY OPERATION INC 代表

建築を動画作成しSNSでも意欲的に発信している小山さんにその「いろは」をレクチャーいただきました。
まず動画の概念から始まり様々あるソフト(アプリ)の特徴に至るまでレクチャーいただいた後に、いよいよスマホによる作成指導をいただきました。小山さんの丁寧なご説明に参加者の皆さんはご自身のスマホとにらめっこ状態はいうまでもありません。悪戦苦闘は予想できましたが、部分的でもノウハウに慣れれば手軽にできそうだと実感したのではないでしょうか。
これから先は皆さん各位のトレーニングですよね。
また、オンライン参加された方にはオンラインレクチャーにも限界があり充分ではなかったかもしれませんが、動画に対する興味を膨らませていただけましたら幸いです。
無理してお願いし、快くお引き受けいただきました小山さん、ありがとうございました。
またご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
※当日のレクチャーの様子です。
一部音声が聞き取りにくい状況ですが、レクチャーの様子をyoutubeの限定公開でアップしました。
覗いてみてください↓↓
※このレクチャーには続きがあります。
次回開催時に各位が作成した動画の発表会が企画されています。
「8月住宅部会の日」成果発表会:2025年8月20日(水)18:00〜20:00(予定)
各参加者が1分程度(以上でも結構です)のできる範囲で動画を作成し発表し合います。
どんな作品が出てくるか、とっても楽しみです。
また、再度教えていただきたい方にも対応してくださると思います。
新たにレクチャーいただきたい方もご参加ください。
お待ちしてま~す。
※驚いたのが、教材として当日作成された小山さんの動画です。
開催時間前に会場入りした私を待っていた小山さんが、建築家会館を案内する教材スマホ動画を作るからと「慶野さん案内始めてください」とリハなしで撮影し始めました。そしてその後編集したのが以下の動画です。
僅かな時間で撮影から編集まで、いや~見事です!
<建築家会館の案内動画(教材)>
(完成動画)
https://www.instagram.com/reel/DLEWBlSTQPk/?igsh=cnY2OG5mZHZ1ZGEx
(編集動画)
https://www.instagram.com/reel/DLEubNbTP1z/?igsh=MWJ4MnE1MmQ2ajNpeQ==
【開催案内】住宅部会の日 7月プログラム(号外でご案内済み)
※申し訳ありませんが定員に達しましたので参加募集は締め切らせていただきました。
早々のお申込み誠にありがとうございました。
「住まうこと・つくること―建築家の自邸」
<見学会+暑気払いバーベキュー>
―室伏次郎「北嶺町の家」・五⼗嵐理⼈「家の躯体」(住宅部会賞2024 室伏次郎賞受賞作品)―
7月の住宅部会は、建築家なら皆一度は訪れたいレジェンドのひとつである室伏次郎氏自邸「北嶺町の家/1971年竣工」、および昨年度の住宅部会賞で室伏次郎賞を受賞した五十嵐理人氏自邸「家の躯体/2023年竣工」の建築見学会と、毎年恒例の暑気払いバーベキューです!(企画担当:伊波サチヨ、蔵楽友美)
開催の様子は次回部会通信でご報告いたします。
日 時:2025年7月19日(土)・・・雨天の場合は順延
会 場:見学建物・「北嶺町の家」「家の躯体」
バーベキュー会場・「北嶺町の家」屋上
対 象:JIA住宅部会員とその同伴者 20名まで
参加費:バーべキュー代実費 3,000円(当日集金)
集合場所:JR蒲田駅 西口駅前広場
★詳細は住宅部会HP内ニュースに掲載しています。
【本年度 ご入会いただいた新部会員のご紹介】
■高嶋俊伸さん(研究会員) tnd設計室 代表(千葉県松戸市)
皆さん、宜しくお願いいたします。
【2025年度 事務局体制】
【代 表】 慶野正司
【副代表】 河辺 近、小山 光
【会 計】 関本竜太、本杉一磨(研)
【名簿管理】 飯沼竹一
【ML管理】 宮島亨
【総 務】 [ZOOM予約・管理担当] : 蔵楽友美
[CPD 申請・報告担当] :中村雅子
[Googleフォーム作成 (申込み・アンケート)担当]:鹿志村弥生(研)、関本竜太
[ZOOMアドレス通知+入室管理(ホスト)]:慶野正司、小山 光、河辺 近
【広 報】 (イベント告知ほか|部会WEBサイト・FB投稿):佐久間達也、小山 光、飯山理帆(研)
【記 録】(イベント記録ZOOM録画、編集、YOUTUBE):中村高淑、伊波サチヨ
(事務局アドバイザー:中澤克秀)
みんな頑張っていま~す!
【2025年度 活動費納入のお願い】
住宅部会はみなさんの活動費で運営されています。
活動費は事務局から請求書の発送は行っておりません。
各自以下の会員種別に従い、会費の納入をお願い致します。
住宅部会 正会員 :¥5,000−/住宅部会 名誉会員: –
住宅部会 協力会員:¥5,000−/住宅部会 研究会員:¥3,000−
寄付 : 2,000円/ 一口〜
■ 振込口座
口 座: JIA住宅部会 (ジエイアイエージユウタクブカイ)
ゆうちょ銀行 店番 098 口座番号 0605146
ゆうちょ銀行同士の振込の場合: 記号10940 番号 06051461
※振込名が会社名の場合は、氏名を最初に加えてください。
※ご自分の入金された記録を確認されたい方は、事務局までお問い合わせ下さい。
※住宅部会賞2024に出展された方は2025年度活動費まで納付済みです。お振込は不要です。
■ 活動費について
住宅部会の活動はJIA支部からの資金提供はありません(会場費、通信費用等を除く)活動は皆様が納入していただいた活動費により賄われています。ご協力の程よろしくお願いいたします。
【住宅部会専用 ZOOM貸し出しのご案内】
住宅部会ではZOOMアドレスを1アカウント(参加者最大100名)持っています。
部会のイベントや会議で使用していない時は、部会員はどなたでも使えます。
無料版と違い40分の制限無しにミーティングが行えます。ぜひご活用ください。
■ お申込みは、ZOOM担当:蔵楽友美さん zoraku@5fives.jp までご連絡下さい。
蔵楽友美さんの方でZOOMミーティングの設定を入力し、返信時にミーティング URLやホストキーをお知らせ致します。
———————————————————————————–
公益社団法人 日本建築家協会(JIA) 関東甲信越支部 住宅部会
公式サイト:http://www.jia-kanto.org/jutaku/
部会代表メール:jutaku@jia-kanto.org
facebook(一般):https://www.facebook.com/JIA.jutaku
facebook(部会員専用):https://www.facebook.com/groups/316455805124341
発行人 慶野正司/ s.keino@at-keino.com