━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6月住宅部会の日は6月23日(火)18:00からWEB部会の日
 住宅部会Web    http://www.jia-kanto.org/jutaku
 facebook(一般)   https://www.facebook.com/JIA.jutaku
 facebook(部会員専用) https://www.facebook.com/groups/316455805124341
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
index
 【1】2019年度住宅部会賞が発表されました。
 【2】6月住宅部会の日は6月23日です。
 【3】本年度部活動費の納付期限は6月30日です。
 【4】住宅部会の活動の報告
 【5】住宅部会メーリングリストにご登録ください。
 【6】CPD単位取得はWEBプログラムを活用してください。
 【7】7月21日部会の日の予告
———————————————————————————
 【1】2019年度住宅部会賞が発表されました。 
(住宅部会WEBサイトより転載)https://www.jia-kanto.org/jutaku/news/1148/ 
 
5月の住宅部会賞発表会のビデオを住宅部会員へ公開します。 
しばらくは、外部への公開は控えてください。 
(アドレスは部会通信(メール配信)に記載あります。部会通信が受信できない会員の方はお手数ですがご一報ください。 )
 
 
住宅部会賞2019 10宅選 発表会 
 
■住宅部会賞5選 
 
NO.4   中村雅子 船の家 
NO.12  飯沼竹一 車窓のほっこりする家(  松波の家#2)<選考委員賞(郡山貞子)> 
NO.16  横堀将之 山河の家 
NO.19  関本竜太 パーゴラテラスの家 <渡辺武信賞> 
NO.20  土田拓也  sabi<住宅部会長賞(中村高淑)> 
 
■発表・表彰 
2020年5月19日(木)住宅部会 部会の日Webオンラインにて表彰状授与、ならび住宅部会WebサイトおよびJIA会報誌への掲載 
 
選考委員長:中村高淑 / 住宅部会長(第40代) 
特別選考委員:渡辺武信 / 第6代住宅部会長、名誉住宅部会員 
選考委員:郡山貞子 / 第30代住宅部会長 
 
2019年度の住宅部会賞は、2020年2月20日にJIA館建築クラブにて、出展25作品のプレゼンシート掲示+応募者プレゼンテーションを経て、同会場における投票(部会員各自1票、および選考委員各5票)による得票数にて選出しました。発表は3月19日の住宅部会の総会にて行う予定でありましたが、この新コロナウイルスの影響で総会が延期、中止になり、選定結果の発表も未定のままでした。 
 
2020年5月19日に、中村高淑前部会長を中心に選考委員の皆さま、事務局メンバーの協力により新しい試みを兼ねて、webオンラインライブ中継による発表会を行いました。 
出展者各自のプレゼンシートをWeb上で読込みファイル共用することで、2月20日のプレゼン時の記憶がよみがえり、各選考委員から選考理由の説明、入選者からの喜びのコメントなどあり、臨場感ある発表会が開催できました。 
 
入選5名の皆さま、おめでとうございました。また、選考委員の皆様、参加出展の会員の皆様、2019年度の部会賞を盛会で終了できたことに感謝申し上げます。2020年度の住宅部会賞でもたくさんの会員皆さまの参加を期待しています。  
 ———————————————————————— 
 
【2】6月住宅部会の日は6月23日です。ZoomによるWEB部会の日となります。 
 
6月の部会の日 活動会議 18:30~19:00 
         住宅部会賞2019入選作品レヴュー 19:00~20:30 
                       入選作5点のプレゼンテーション、および質疑応答 
 
アクセス方法等は後日号外でお知らせします。 
CPDプログラム申請中                                                                            
ID、パスワードは、部会通信(メール配信)に記載あります。
部会通信が受信できない会員の方はお手数ですがご一報ください。
———————————————————————————
【3】本年度部活動費の納付期限は6月30日です。 
 
2020年度 活動費 納入のお願い   (昨年までと同額) 
住宅部会  正会員   :¥5,000− 
住宅部会  名誉会員: – 
住宅部会  協力会員:¥5,000− 
住宅部会  研究会員:¥3,000− 
寄 付  : 2,000円/一口〜(受付開始) 
 
【振込口座】 
 JIA住宅部会 (ジエイアイエージユウタクブカイ) 
 三菱UFJ銀行 金沢文庫支店 
 店番709 普通 口座番号0183833 
 
   * 振込名が会社の場合は、氏名を最初に加えてください。 
   * 住宅部会賞2019応募者のかたは2020年度活動費受領済みです。 
   *  納付期限は6月30日となっていますが、すでに今年度分納付されていて重複されるケースもあります。確認が不明の場合は、会計担当 中澤克秀 kn@artdinner.com  に連絡ください。 
  
「部活動費」について 
現在の住宅部会での活動は部会という性格上JIA支部からの資金提供はなく(会場費、通信費用等を除く)、JIA外部よりの資金協力も一切ありません。すべてが皆様が納入していただいた部活動費により賄われています。この部会が健全に持続し、発展していくためには安定した資金が必要です。どうぞご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。 
住宅部会の理念 規則・細則(2011年2月制定、2014年9月改訂)より 
https://www.jia-kanto.org/jutaku/wp/wp-content/uploads/2019/11/saitoku.pdf 
   
 ———————————————————————— 
【4】住宅部会の活動の報告* 
 
住宅部会ではJIA内外で様々な活動を行っています。その内のいくつかを紹介します。 
  
■CPD(継続職能研修)WG       (文:宮島亨) 
CPD(Continuing Professional  Development/継続技能研修)は、資格取得後の継続的な教育プログラムで、日本建築家協会の「建築家憲章」の中でも《建築家はたゆみない研鑽によって自らの能力を高め役割を全うする》と書かれています。住宅部会でも対市民向けセミナーや勉強会などCPD認定プログラムとして行われているものもあります。住宅部会のCPDプロバイダー申請を寺山さんと宮島が担当していますので、申請を希望される方は相談してください。注意点は、プログラムの2週間前までに手続きをする必要があります。ですので、直前の依頼には応えられない可能性があります。また部会の日の活動等の部会員限定のものは申請不可です(部会員優先は可です)。今後WEB開催のプログラムも企画されると思いますが、受講者が特定できることが条件となります。(youtube配信等は不可) 
  
■市民講座WG 
昨年度までほぼ毎月一回のペースでLIXILショールーム東京(西新宿)とリビングセンターOZONEで市民向けの セミナーを開催してきましたが新型コロナウイルス禍の影響で休止しています。 
そこで住宅部会WEBサイトに現在の状況に関するコラム「新型コロナウイルスで暮らしと住まいは変わる!?  」 を市民講座WGのメンバーにより連載しています。 
皆様もぜひご一読ください。共感すること、また考えさせられことなど興味深い内容になっています。  
https://www.jia-kanto.org/jutaku/column/ 
  
■安全防災WG     (文:郡山 貞子) 
安全防災WGは災害時における建築家の役割を考えることから始まりました。 
2004年新潟県中越地震・2011年東日本大震災・2016年熊本地震他において、住宅部会有志が緊急支援に加わりました。 
最近の自然災害は地震のみならず、風水害、地盤による被害により日常生活が脅かされています。 
レジリアントなまちづくりと同時に被災者一人ひとりが回復し自立できるような社会を目指しています。 
平常時より今までの災害の教訓を活かし、より良い復興のために準備が何であるか学びの時が必要です。 
現在は災害における住家被害認定調査と地区防災計画について、防災に意識のある他士業の方と長くJIA、住宅部会で防災に携わった者たちで構成されている災害総合支援機構RMOとともに勉強会を行っております。 
今後は防災に対して広く一般の方々への啓発活動、新型コロナウイルス感染症対応後の新しい生活様式の模索など踏まえて活動を進めたいと考えています。 
 
■苦情対応委員会 (文:宮島亨) 
JIA関東甲信越支部苦情対応委員会はJIA会員の行った業務に対して建築主等の利害関係者より申し立てられた苦情に対し適切な対応をするために設けられています。 
常置委員会ではなく、苦情対応の案件が発生した時に設置される委員会です。 
住宅に関する苦情相談もあることに対しての適正から住宅部会より2名(内1名は該当期部会長)が委員として参加しています。守秘義務があり、相談内容は委員以外に口外することはできません。今年度より寺山実と今期部会長の米田雅夫が任に就いています。  
 
 ———————————————————————— 
【5】ML(メーリングリスト)  (文:宮島亨) 
 
住宅部会では会員間の情報の交換、共有ができるようにメーリングリストを活用しており、現在およそ80名の部会員が参加登録されています。もちろんメーリングリストに参加されていなくても部会通信等の情報は届きます。 
皆さん各々でSNS等を利用し情報の発信、共有をされているかと思いますが、部会員同士だからできる相談や法改正についての情報や意見交換などの場としてこれまで利用されてきています。参加登録を希望される方やアドレス変更の依頼は部会長もしくは 
担当の宮島享(v-plan@mbi.nifty.com)までご連絡ください。 
 ———————————————————————— 
【6】CPD単位取得はWEBプログラムを活用してください。 
 
新型コロナウイルス感染拡大の影響により直接参加型の継続職能研修(CPD)プログラムが中止となっていますがCPD取得は会員の資質向上のために必要な事であり、WEBによるオンライン研修でCPDが取得できるプログラムがありますので、そちらをご活用ください。JIAでは本部、支部、委員会、部会、地域会とがそれぞれ多くのWEBプログラムを提供しています。これら動画視聴を最後まで続けますと単位が付加されます。ぜひこれらのプログラムをご活用ください。 
 
「JIACPD参加者操作マニュアル」 
  CPD(継続職能研修)について 
   http://www.the-japan-institute-of-architects.com/cpd/index.htm 
  CPD情報システム: 
  https://jaeic-cpd.jp/cpd_prg_list.php 
 
 ———————————————————————— 
【7】7月21日部会の日の予告* 
 
「(仮)ウィズコロナ時代のあたらしい設計活動を探る」新型コロナウィルスの感染拡大によるテレワークやオンラインツールの普及は、これまで対面が当たり前だった我々の業務のあり方を大きく変えようとしています。情報発信や打合せ、プレゼンテーション、スタッフとの情報共有のあり方など、複数のパネリストの実践例をもとに、ウィズコロナ時代の新しい設計活動のありかたを探りたいと思います。 
 
 ———————————————————————— 
*あとがき*
6月は水無月ともよばれた水にちなむ名前の月ですが梅雨入りにより雨という建築にとっての大敵と向き合う月でもあります。こちらも油断できないですね。新型コロナウイルス禍下の新年度がスタートしました。この異常事態のもとでも日常を挽回しようと次々と新しい試みが始まっています。5月住宅部会の日ははじめて部会員の協力でWEB会議システムを利用したリモート部会を行いました。WEB利用のコミュニケーションの拡大は避けて通れない課題かと思います。これからの部会では通信技術だけではなくこれがもたらす新しい仕事の取り組みかたについても語り合いましょう。 
2020年度住宅部会長 米田雅夫 
———————————————————————— 
発行 公益社団法人 日本建築家協会(JIA) 関東甲信越支部  住宅部会 
 The Japan Institute of Architects (JIA) Kanto-Koshinetsu Chapter 
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館 Tel:03-3408-7125
発行人 住宅部会長 米田雅夫 
■2020年度 住宅部会 事務局
部会長:米田雅夫  
副部会長:中村高淑、中村雅子
会 計 :中澤克秀     
総務  :高橋隆博、新井かおり(名簿管理)、加藤將己
広 報 :飯沼竹一(WEBサイト管理)、大川宗次、関本竜太、佐久間達也
CPD/ML :宮島 亨、寺山実
部会Mail:  jutaku@jia-kanto.org 
URL:http://www.jia-kanto.org/jutaku/