都市デザインの話
都市は市民全体のもの


(株)NCA建築綜合設計社  近藤泰夫


 資本主義経済の進展は営利至上の原則から,土地利用と建築の乱開発を必然的にもたらす。この傾向は1960年代に出はじめていた。美しい都市の景観や気持ちの良い環境などといったものは成り行きまかせで出来るものではなく,市民や行政のそうしたものを求める意志と継続した努力があってはじめて出来るものだ。  西欧の例をみても都市の乱開発を抑制し生活と自然・都市景観の保持の観点から,土地利用問題は市民をまきこんでの論争となり,そうした過程をへて「都市の美」は時代の波に揺さぶられつつも繰り返し守られてきた姿が示されている。
 都市というのは都市をつくる主体が多数であり,しかも異質で多様であるから,多くの利害対立があり相互の矛盾を引き起こす。そういう多様な主体が造ったり壊したりして変化させる都市景観をコントロールしてゆくのがアーバンデザインと理解している。
 「都市化」とは環境に手がくわえられ,人口の度合いを増すという物理的・空間的な都市化にとどまらず,私たち自身の生活が人工化・都市化することになると考えるべきである。「都市化」という文明社会の流れにたいして生物としての人間が心身のバランスを保つためには,身近な生活空間に自然の豊かさを取り戻すことの必要を多くの人が感じてきている。周囲の環境が自然を食いつぶし,無造作に何の思慮もない建築が野立て看板のように奇をてらって建ち,新建材で埋まってしまったら,我々の創造力や感受性は著しく損なわれていくことになろう。都市に人口が集まってもなんとか土や緑,あるいはこれと共生している動植物と触れ合える環境を整えようとした人間の営みの歴史を忘れてはなるまい。
 考えてみれば近代文明がもたらされる以前,人々は春夏秋冬のひとめぐりと同じく自然のリズムを保ち自然の動きにあわせて暮らしていた。自然のめぐりという悠長さに反して文明が早いスピードで進み,能率至上主義の世の中になったが,そのことによって得たものは多いとしてもそこから欠落させてしまったものも数多い。文明が快適さと結び付いている以上,その流れは止めることはできないが,その速さが人間の生活リズムと不調和を生じるとしたならば,やはり立ち止まって考えることが 必要だろう。
 鈴木博之は西欧に比べて日本の都市が美的でなく混乱と無秩序に満ちていると指摘されることが多いのは,我々の日常生活に永遠がなく,今しかないからだろうと述べている。「ヨーロッパの精神は『永遠』を実体として表現し,物理的にとどめるのだという意志がある『永遠』に連なっていく『時間』に対する意識の存在ではないか」と(日本の近代・都市へ)。
 確かにそうした精神文化の面からの指摘も示唆に富むが,西欧での体験を通して思うことは道を歩く人が,そこに住む人達がその美しさや楽しさを共有しようとする共同体としての街への意識の高さである。  西欧では個人と集団,または社会の関係をどちらか一方を無視したり犠牲にしたりすることなく,ぎりぎりの接点を探り,一種の緊張と調和によって維持してゆく粘り強さがある。ちょっとうまくいかないからといって簡単にはあきらめない。そして強制されることなく市民共同体としての生活のルールを自分たちでつくり守ってゆく。
 このことは西欧の都市が古代から中世へと市民階級が生み出してつくってきたということに求められるのではないか。
 このような共同体生活と契約思想に鍛えられてきた市民階級であればこそ,公共としての都市と市民の意識が育成されるのであろう。

 「都市は市民全体のもの」だという感情である。
 近代化は人々を開放し自由にしたのだが,その人びとは,新たに街の主人公である市民までにはなかなか成長しない。




<< BACK >>



Copyright (C) JIA Kanto-Koshinetsu Chapter Urban Design Committee. All Right Reserved.