JIA Bulletin 2013年5月号/覗いてみました他人の流儀
戸沢忠蔵氏に聞く
「ものづくりの環境とスピリット」
戸沢忠蔵氏
戸沢忠蔵氏
聞き手:Bulletin 編集委員

 

■ 今回は現代の名工、戸沢忠蔵氏が率いる木工家具製作会社ヒノキ工芸の工場を訪問しました。ものづくりに真摯に向き合い、優れた芸術的感性も持ち合わせた戸沢氏が牽引するヒノキ工芸。次代の職人育成にも力を入れている工房は世界水準の高い技術力を誇り、建築家やデザイナー、家具ブランドから圧倒的な信頼を得ています。

 

写真
一見無造作に置かれた材木
■ 戸沢氏に工場を案内いただきました。

 規模としては日本では小規模な方です。現在は総勢18名。30人くらいまで入るが、スペースをゆったり使っています。
 木工機械は、基本に忠実なものを揃えてあります。例えばまっすぐに削る鉋は非常に大型で幅広のものを入れています。それがここの自慢。NCは1つもありません。材木は北米、南米、アジア、インド、ロシア、アフリカ、ヨーロッパ、ドイツ、イタリア、北欧など世界中のがものあります。

 

木材は実際に見に行って選ぶのですか?

 そうです。南米に見に行ったときは、材木が外に放置されていて油がにじみ出て埃がつき、それを繰り返して真っ黒にコールタールみたいになっていました。全然木目が見えないようなものばかりで、3日 間検品しましたが嫌になって、一週間の予定を途中でやめたなんてこともあります。南米や中国はそうやって大雑把なのですが臨機応変に対応するのが私は好きです。ぱっと見その辺にある木なんかはゴミのように見えるかもしれませんが、お宝がたくさん眠っていて、我々はこういう中からセレクトしています。
木工機械は近年日本製は廃れてきました、最近はドイツ製が良いです。
丈夫で安全、音も静かです。

 

写真
工場内に並ぶ木工機械

 

■ 職人の体制とものづくりの環境について

ここは分業体制なんでしょうか?

 分業ではありません。木取りから最後のアッセンブルまで一人で全てを担当します。いわゆる多能工です。経営者なら効率よく分業にしがちですが、やる人はつまらない。自分はそういうのは嫌だったから、 みんなにもそういう方法でやってもらっています。自分が貫いて来た事を若い人達にもやってもらいたい。
私は効率の良い会社というのも経験はしているんです。最初に入った会社は木取り専門、機械加工専門それからプレス・接着専門、突き板専門、それから組み立て、仕上げと全部分業でやっていた会社で働きました。だからどうすれば効率があがるかっていうのは全部わかっています。だけどあえてやらないのです。

 

■ 突き板部門

 

写真
南米のクスノキの突き板

次はヒノキ工芸の心臓部を案内します。突き板部門です。
なぜ重要かというと、突き板といえば、世界では厚単板が常識。0.55mmから0.6mm。ところが日本では予算がないとすぐ0.2mm とか0.12mmとかの薄単板にします。これは日本と中国くらいで、他のどの国でも薄単板は使っていないのです。
突き板は薄いと質感が全然違います。見た目だけでいいのなら最近はプリントがプロでも分からないくらい良くなってきています。

 

クレームを嫌がってマンションなんかはみんなプリントですよね。

 そうですね、このまま行くと本物の木が余ってしまいます。新木場あたりでも材木屋や製材屋さんが無くなっていますし、林業も廃れてしまいます。森林は適当に木を間引かないといけないから、自然の循 環が崩れてしまっている。保護と育成と活用の3つが重要だと思います。みんなクレームやリスクを怖がってプリントを使うから、プリントも勢いを増してどんどん良くなっていくのです。
この間マチュピチュに行ったときのホテルにプリントが使われていましたし、本物志向のドイツでさえホテルで使っていました。そのような状況で、突き板、化粧ベニアを貼る職人が少なくなっています。 我々は世界基準に持っていこうとしているので、本来はこのくらいの規模のところでは自前ではやらずに外注するのですが、あえて自前でやるようにしました。今はどんどん貼り屋さんがいなくなって納期も かかるようになったので正解だったと思っています。スピード、センス、クオリティがここで上がっているのです。だからここがヒノキ工芸のまさに心臓部といえるほどの重要性があるのです。
世界中から木を集めて、他所に頼らなくても自分のところで対応できるので設計事務所にも逆プレゼンすることもできます。昔は設計事務所がトレンドを掴んでいましたが、今は我々の方がいろいろなものを提案できるし、トレンドも握っています。そんな時代が来ています。

 

■2階 工房

 

写真
2 階の工房

 

2階の工房です。皆さんから非生産的な工場と言われます。パーティションで囲われてるから管理しづらいのですが、作るほうは管理されてたらやりづらいだろうというのが私の考えです。

 

写真
各々の棚に道具が並ぶ

 

道具が揃っていて何だかワクワクしますね。

 最近は大工さんも道具を使わなくなって来ているようです。プレカットがまさにそうで鐇か鑿や鋸を使わなくなっています。
道具はすべて個人でそろえています。そうしないと道具を大事にしませんし、道具は愛着を持って使われるべきだと思うのです。
道具に1000万円くらいかけている人もいます。私はそれ以上かけています。車好きの人が車に1000万円かけるのと同じようなものだと私は考えています。
これはフランスの製菓会社の依頼で作った馬車の最初の試作品です。図面の書き方も分からない、道具の使い方も自分で身につけた若手が造ったものです。でも原寸でやれば作れてしまうんですよ。

 

写真
馬車の原寸
写真
塗装場

 

■ 塗装部門

 塗装は最後の仕上げなので大事な工程です。塗装も外注にする所もありますが、我々は完成品にして出そうということでやっています。そうでないと商品の品質管理がコントロールできません。重要な工程なので18人のうち4人をここに充てています。普通は18人いたら2人ではないかと思います。

 

写真
自作の道具
■ 戸沢氏のデザインと自作の道具

 

 最近では、私がデザインしたテーブルが、ある家具ブランドからも販売されています。今人気があり売れているそうです。このテーブルを量産するための道具は自分で作りました。1000万円もするNCでもできないような加工ができる道具を、7万円の制作費でつくってしまったようなものです。だから、少し工夫すればできるというのが昔からのものづくりのあり方なのです。ダビンチの時代からのものづくりの原点だと思います。今は機械に使われてしまっているのではないでしょうか。
ヒノキ工芸には、インテリア関係の方や学校からも見学に来ます。業界全体をレベルアップするには、できるだけ開放して協力しないといけないと考えています。

 

 

 

 

■ 家具職人の枠を超え、世界を舞台に躍進を続ける戸沢氏。
工場見学後伺った、最近の創作活動について紹介します。

 

01 Japan Creative 〜ピーター・マリー・ゴールド× ヒノキ工芸〜

 

写真

Japan Creative は、日本の技術とデザイナーをマッチングさせて、デザインプロダクトを生み出すプロジェクトで、クリエイターの発掘・育成を通した地域産業および日本のデザインの活性化事業として2011年11月に発足。内藤廣氏が名誉理事をつとめる。
昨年春、ミラノ・サローネに出展されたこの作品は、イギリス人デザイナーのピーター・マリー・ゴールド× ヒノキ工芸のコラボレーションによるもの。
素材は、青森産のヒバ。木材の縦方向に杭を打ち込んで、2つに分割してできた形をベンチの側面に使用した。
製作にあたり戸沢氏はデザイナーに、日本の誇れるもの、最古の木造建築は「法隆寺」、最大の木造建築は「東大寺」、そういうものから考えたらどうかとアドバイスした。楔を入れて掛矢で叩いて割る「割り材」の手法は、ヨーロッパでも日本でも歴史的には道具が無かった頃からの共通のもので、その自然のもつ曲線を活かした形は、置かれた場に「風景」を作り出している。

 

02 シャルロット・ペリアンの幻の家具

 

写真

日本では2011〜 2012年に鎌倉、広島、目黒を巡回し、現在、仏サンテチェーヌの国際デザインビエンナーレ2013で行われている「シャルロット・ペリアンと日本展」での展示作品。
ここでは、ペリアンがスケッチや図面で残した実現していない幻の作品など7 点をヒノキ工芸が製作した。当時のスケッチに描かれた線や細やかなアールなどを見逃さず、またスケッチの裏に潜む作者の意図をまるで本人と対話するかのように汲み取ったという。
当時実現不可能であった技術的な課題を、現代のハイテク技術や成形技術を工夫することによってオリジナル通りに実現された。
この椅子は70年前一枚の割った竹を曲げて制作したもので、今回も京都の竹屋にお願いしたところ、すべて断られての挑戦だったが、戸沢氏は試行錯誤を重ね、遂には竹に木工の技術を応用することで実現に至った。それは、スチール製では味わえない竹独自の「いまだかつて体験したことのない座り心地」である。
その他、木製のLC−7のモデルであろうものもあり、従来のモダンデザインのオルタナティブとして半世紀以上を経て新たな魅力を発していた。

 

03 ボキューズ・ドール2013 での木の食器

 

写真 写真

 

フランス・リヨンで開催された、フランス料理界で最も権威あるコンクール「ボキューズ・ドール国際料理コンクール」。日本代表に、ホテルブレストンコート総料長 浜田統之氏が選出され、24ヶ国のシェフたちと闘い、見事銅メダル(世界第三位)を受賞。日本人初の表彰台に上がった。総合順位では三位だが、課題のひとつ魚料理においては、第一位のフランスを大きく引き離し、世界一位の得点を獲得した。 浜田氏(マネージャー)は、魚料理の器を戸沢氏に依頼。戸沢氏は、後に‘BENTO’ と称した木箱を制作した。
伊勢神宮へ奉納する木箱に着想を得た木の器は、「神に捧げる器のよう」と評判となり、木箱の底に仕込んだ発熱体に柚子のエッセンスを含めたお湯をかけ、木箱を開けると湯気が上がるプレゼンテーションが高い評価を得た。

 

■ 工場見学のほかに事務所でもいろいろな貴重なお話を実物を見ながら触れながら伺った。仕事の内容とボリュームにより残念ながら今回の誌面ではすべてをご紹介できなかったが、5時間に及ぶお話には、作り手としての真摯な態度と哲学で満ちていた。原寸で実物に対峙しながら製作する姿勢は、建築家のそれとは異なるものの”わくわく感”を生み出すという点ではまったく同一のものであると感じた。(聞き手:土居志朗、市村宏文)

 

写真

 

■戸沢 忠蔵 氏プロフィール

1944年青森県生まれ。
総合業訓練所を卒業後上京し、三越製作所、高島屋工作所など、老舗の家具工房を経て1977年独立。
国内外の一流デザイナーや建築家からの特別注文の家具、イタリア・フランスの有名ブランドの家具のほか、皇居内宮殿や迎賓館、国会議事堂、帝国ホテル等各所一流ホテルの家具まで、世界の逸品を数多く製作する。最高級車や特別客車の内装、さらには重要文化財や国宝の復元にも携わる。


他人の流儀 一覧へ